キングダムの講師は、一人ひとりの生徒さんの教材や学校での授業の進度、また生徒さんの理解度に応じて、授業のフォローをしていきます。
近い将来に、志望校の完全突破を目指すには、各教科の“絶対基礎力”を身につけていくことが必要であり、キングダムの講師はごく自然に、その“絶対基礎力”を身につけるられるように訪問した日はもちろん、訪問しない日もスムーズに自主学習が進められるように指導していきます。
また、定期考査や実力テスト期間中などは、そのテストのスケジュールに合わせてテスト対策として伺うことももちろん出来ます。
例えば、「数IIのテストで、微分の範囲で実施される前日に指導に来てほしい」などというご希望にも可能な限り、お答えしていけるようなシステムを取っております。
このようなきめ細かい指導の効果は、テスト結果として確実に現れていきます!

高1 | 苦手、未習教科を基礎から学習し無理なく力を積み上げていくよう指導します。 |
---|---|
高2 | 高1で学んだ内容を徹底して復習することと合わせて高2の内容を確実に理解していくよう指導します。 |
高3 | 学んだこと全てを自分のものにしていきながら、その内容確認し、軌道修正をかけながら現役合格に向けて無理なく入試対応力に変えていく指導をします。 |
センター試験対策コースでは、過去問による指導だけでなく、そのほかのセンター対策必須参考書などの紹介や、受験の相談など、はじめての大学受験で戸惑う生徒さんをあらゆる方向からバックアップします!
センター入試はきちんとポイントを押さえて学習することで実力以上に得点を伸ばせる試験です。キングダムの講師がそのテクニックを伝授いたします!
一般推薦・私立文系・国公立文系二次試験の対策を英語と国語を中心に指導します。
多くの大学の入試では、英・国ともに読むべき問題文の量が多く、速読の力を養っておく必要があります。
また、記述式問題の対策として、時間内に問題長文のテーマを読み取り、その内容のポイントを制限字数内に過不足なくまとめる能力を必要とされます。問題文の読み取り方や、本文中から使える表現をうまく抜き出してテーマをまとめる方法など、コツを教えつつ、繰り返し問題演習することで、ハイレベルで安定した実力を身につけます。
一般推薦・私立理系・国公立理系二次試験の対策を数学と理科系教科(物理・化学・生物・地学・理科総合A・理科総合Bなど)を中心に指導します。
最近の大学入試では、理系の教科の場合、ただ解答を答えるだけでなく、それに至る過程を構成する能力や正確な計算力を養っておく必要があります。
そこで、問題文のどこがヒントであるかを掴みとり、それらから思考して答えを導き出していく方法や、公式などをうまく構成しながら解答を記述していくコツを教えつつ、良問を選んで繰り返し演習することで、志望校に対応した実力を身につけます。
これまで、キングダムでは様々なご要望に応じて、高校の先生が無理だと判断した生徒さんを、志望校の医学部・歯学部に合格させてきた実績があります。
そこで、ご希望にお答えするべく、新たなコースを新設致しました。
将来、医師・歯科医師をご希望になるお子様それぞれの学習状況に応じて、オリジナルのオンリーワン・プロジェクト・チームを編成します。
キングダムの誇る優秀な講師陣が各教科ごとを担当するプロジェクト・チームが一人ひとりの個性に即した指導を行い、医学部・歯学部合格を目指します。
このコースには、もちろん短期の単年度コースもありますが、最難関の医学部・歯学部を目指す上からも中期・長期な準備の必要性を日頃の指導から実感している私どもは、高校1年生からの中期3年コース、中学2年生からの長期5年コースを設けています。3年スパン、5年スパンで出来うる限りの準備・指導を行なって、合格の可能性を限りなく高めていきます。
また、最難関の医学部・歯学部を目指す上では、日常あらゆる面での心理的なストレスなどに対するメンタルな面でのフォローが欠かせないこともありますが、このプロジェクト・チーム・システムはその面でも万全な体制です。
このようなオンリーワン・プロジェクト・チームシステムが実現できたのは、エデュケーショナルプランナーだけではなく、教育カウンセラー、心理カウンセラーなどの豊富な講師陣を配することが出来て、しかもコミュニケーション能力の開発まで指導方法に採用してきた、キングダムだからこそ可能となったのです。
尚、チームで指導を行なっていく上で、生徒さん及びそのご家族の個人情報保護には万全の体制を講じてまいりますので、その面においてもご安心頂ければと考えております。
お子様の学習状況の進捗具合についても、毎月、指導進捗報告書として、保護者の方にはご報告するシステムを採っておりますので、ご安心して頂けるものとなっております。
高校に入ると、数学はかなり本格的になってきます。中学の数学とは違うということをだんだん感じてくると思います。中学までは「なんとなく計算していたら答えっぽいのが出た」というようなこともありますが、高校ではこの「なんとなく」というのが全く通用しません。このギャップを「難しい」と思い込み、苦手教科にしてしまう生徒が半分くらいいます。
では、どうすればいいのか。「なんとなく」ではなく、基本を「きちんと」理解することです。どうしてそうなるのか、どうしてそう考えるのかを理解する、それだけで勝手に数学が得意教科になります。そもそも、人間は「なんで?」「どうして?」と考える生き物です。実は「考える」ということはみんな好きなのです。
なんとなくやっていては解けても面白みが全くありませんが、きちんと理解していれば解くこと、考えることが楽しくなってきます。少しでも楽しさを感じられれば、点数はどんどん伸びていきます。
【高松西高校 Sさんの例】
高1の7月、Sさんがお母さんと一緒にキングダムに相談に来られました。『高校の数学が全くわからなくなり、もうどうしていいのかもわからない。』というものでした。お母さんは『大丈夫でしょうか?』『もう手遅れでしょうか?』と何度も言っていて、かなり深刻そうでした。本人はずっとうつむいていました。
部活も一生懸命している生徒なのでなかなか時間を作るのは難しい状況でしたが、夏休みを使って補習を数回しました。単元ごとに1から10までじっくりじっくり説明をし、1から10まできっちり理解をしていき、問題を解いていきました。問題の解き方を見ていて、『まだ理解が不十分だな』と思ったところはまたじっくり説明をし、もう一度解き直す。これを、1学期に学習した全ての単元で繰り返しました。
2学期になり、また忙しい日々が始まりました。少しでも苦手意識がなくなってくれればいいなと思っていましたが、そんな程度ではありませんでした。夏休みの数回の補習でコツをつかんだのでしょう。2年生のコース選択でナント、「理系」を選択したのです。さすがに驚きましたが、数学が楽しくなったんでしょうね。数学が大の苦手でもう手遅れかもと嘆いていた生徒ですが、今では理系で数学をバリバリ頑張っています。どこまで伸びるか非常に楽しみです。
【高松第一高校 Yさんの例】
やはり高校の数学は1学期からつまづくんですね、この生徒も高1の7月でした。校内の実力テストで、今まで見たことのないビックリするような点数を取って、あわててキングダムに来たようでした。中学校までは順調にできていたようでしたが、実は「なんとなく」だったのです。
Yさんも最初からきっちりと理解をしていきました。Yさんのいいところは、身に付けたことを次の週までにきちっと復習していたことです。夏休みの間に、ひとつひとつ理解したことを確実に自分のものにして積み上げていくことができました。
その甲斐あって、2学期の定期テストでしっかり結果を出しました。しかし、本人は悔しがっていました。『もっと取れた』と。『あぁ、この子はもっともっと伸びるな』と確信しました。学習したことを自分の力でできるようにし、ミスを悔しがる、これ以上の伸びる要素はありません。
2年になり文系に進みましたが、校内の実力テストで理系の特別クラスの生徒を20人以上も抜くという結果でした。ものすごい伸び様です。本人もビックリしていましたが、まだ満足していないようです。
苦手だった数学が今では一番楽しいそうです。あと数人抜けば、校内で数学の順位が1ケタになります。近いうち、きっとなると思います。模試でも数学の偏差値が3教科の中で一番高くなりました。文系ほど数学の得点が大学入試の合否を分けます。苦手のままにしている人が多いですから。Yさんは半年ほどで数学が苦手教科から得意教科になりました。他の文系の生徒より、すでに志望校合格に一歩リードしています。
高校では、中学校と違って毎月毎月定期テストと実力テストが繰り返しおこなわれます。そのたび、広い範囲から出題され、課題やテスト勉強に追われる毎日になります。
問題集や参考書を買う必要はありません。学校で使っている教科書と問題集の2冊で十分です。まだ大学入試に向けての勉強も必要ありません。とにかく学校の毎月のテストに手を抜かず、精一杯の準備をして臨んでください。それだけでOKです。
1・2年で大切なのは、基本をしっかり身に付けるということです。毎月のテストに真面目に取り組むことによって大学受験に必要な基礎がしっかり身に付きます。ここでいい加減なことをしていると3年になって、いざ受験だというときにまた1から基礎を積み上げないといけません。教科数も多いですし、そんな時間はないですよ。
定期テストや実力テストに常に全力で臨んでいる人は模試でもいい結果が出せます。入試勉強になってもパターンを把握するだけですので、スムーズに進めることができます。ぜひ、1・2年で基礎を確実に身に付けてください。
受験勉強を始める前に受験する大学を決めましょう。大学入試は各大学・各学部・各学科ごとに受験科目が違います。自分の得意教科・苦手教科をしっかり把握し、この1年どの教科(社会・理科は選択肢がたくさんある)を入試レベルまで持っていくかをまず決めることです。
文系編
文系の人も数学はほとんどの学科で必修です。数学を受験しないで大学を選ぶとなるとかなり選択肢は狭まります。ただ、2次試験で数学がある場合もⅠAⅡBまでなので、とにかくセンターで点が取れることが重要だと思います。センターレベルがこなせれば、文系の2次試験の数学は大丈夫です。
センター試験の出題はⅠAで6単元、ⅡBで7単元の中からのみです。しかも毎年、出題パターンはかなり似ています。夏ぐらいまでは出題される各単元の復習をし、夏以降はとにかくセンター試験の過去問を解きまくること。10年~20年間分ぐらい入ったものが書店で手に入ります。10年分解けば嫌でもパターンはわかるし、重要単元もわかります。
出題パターンがわかれば、次は時間との勝負です。本番はどうしても緊張しますし、いつもと違う雰囲気の中で力を発揮しなければいけません。1回分が50分で解き終わるようになるまで練習しましょう。
センター試験は満点を狙うテストです。
理系編
理系の人は2次試験も当然受験科目に入ってきます。大学によりますが、2次試験のほとんどはⅢCからの出題です。(本当に大学によりますが・・・)
センター対策の勉強は上記と同様でいいですが、夏に終わらせましょう。夏休み中に満点が取れるレベルまでもっていってください。勝負は2次試験です。(もちろんセンター試験できっちり得点できることが前提ですが。)
2次試験は筆記のところがほとんどです。大学ごとに出題パターンが違うので、重点的に勉強すべき単元も一人一人違います。まずは志望大学の情報を入手し、研究してください。受験生は最後の1週間でも飛躍的に伸びます。最後まで目標だけを見据えて諦めずに頑張る者が勝ちます。